中学受験生は6年生9月ごろから志望校の過去問を解きはじめます。もちろん、塾によって過去問をスタートする時期に違いはあるのですが、おおむね9月ごろからと考えていいでしょう。過去問に取り組む目的は、志望校の実際の入試問題を通して出題傾向や独特の問題形式、時間の使い方に慣れるるのとともに、志望校までの“距離”を把握することと考えておいて問題ありません。
さて、過去問をはじめた受験生の様子を見ていると、成績を伸ばしていく子と落としていく子の両方がいることに気付きます。なぜこのような違いが生じてしまうのでしょうか。
この原因を一概に断定するのは好ましくないと考えてはいますが、私個人としては一つ大きな差があるように感じています。
過去問で伸びる子と伸びない子の違い
過去問で伸びる子と伸びない子の差を生み出すのは、「基本を大切にできているかどうか」だと私は考えています。わかりづらいと思いますので、例を挙げて説明します。
過去問で成績を落とす受験生によく見られる姿
たとえば、難易度の高い記述問題を中心に出す学校の過去問を解きはじめた受験生のよくある姿を紹介しましょう。
受験生はまず、志望校の過去問の難しさに驚きます。塾の先生に採点してもらった答案を見て、その得点の低さに少なからずショックを受けることもあるでしょう。6年生夏期講習までそれなりに勉強してきたのに、こんなにも得点できないものなのか……と。
それでも週1回分ぐらいのペースで根気強く問題に取り組みます。そのたびに採点された答案が返ってきますが、なかなか合格点に達しません。数回解くと1回ぐらいは信じられないぐらい低い得点に終わる……ということもあるかもしれません。
ところが、そのうちにこんなことが起きることがあります。
いつものように過去問を解きはじめますが、やはり難しい問題です。受験生はそのなかで、こんなふうにふうに思考を進め、答案を作っていきます。
「おそらく、本文のこの辺りを答えに入れればいいのだろう。もしかすると、ここも必要かもしれない。いや、ちょっと待てよ、ここも必要かもしれない。……よくわからないから、思いついたところを全部書いておけばいいや!」
そして答案が返却されると……思わぬ高得点が!
どうやら“それっぽいところ”をたくさん答えに入れ込むことで、偶然にも答えに要素を盛り込めたようです。こうなると、受験生はこう考えてしまうことがあります。「X中学の問題は、とにかく答えかもしれないと思ったところを全部書いておけば高得点になるのか!」
こういった考えに陥った受験生は、問題を論理的に解くことやしっかり構成を考えて答えを書くことを忘れ、とにかく本文の目についたところを思いついたままに答えを書くようになってしまいます。そして、成績をどんどん落としていくのです。
過去問で伸びる受験生は……
いっぽう、同じ過去問を解いて成績を伸ばしていく受験生がいます。
こうした受験生は説明的文章であれば、接続語や指示語、対比、列挙などに注目。物語的文章であれば、人物像の把握、気持ちの変化に注目するなど、基本的なことをしっかり意識しながら、問題を解いていきます。過去問演習を通して学習したことをそのまま実践しようとしているのですね。
スポーツに喩えるとわかりやすい
過去問で伸びる子と伸びない子の差は、スポーツに喩えると非常にわかりやすくなります。
- ボールの蹴り方をしっかり身につけ、シュートやパス練習をしているサッカーチームと、なにも知らずにボールを蹴って走りまわるだけのチームが試合をしている。
- バットの振り方やボールの捕り方を学んで練習をこなしてきた野球チームと、とにかく好きなようにバットを振ってボールを捕るチームが試合をしている。
- クロールの基本をしっかり身につけている選手の隣に、でたらめに手をぶんぶん回して泳ぐ選手がいる。
いずれの場合も、基本をしっかり身につけている選手・チームに、基本を無視したチームが勝てるはずがありません。
私は国語の学習もこれと同じだと考えています。基本的なことをしっかり学び、それを実践で意識できる受験生が、最終的には伸びていくのです。このことは国語だけでなく、算数、理科、社会でも同じだと思います。
過去問だけで合格するのは難しい
私は、中学受験にかかわるようになって17~18年になります。そのあいだに「志望校の入試に出るかわからないことまで塾で勉強するよりも、とにかく志望校の過去問だけ解けるようになれば合格できるのでは?」という意見を何度も聞きました。たとえば、「自分が受験する学校は選択肢の問題がほとんどだから、記述問題を解く必要はないのではないか」ということですね。正直に告白すると、私自身そこまで極端ではなかったにせよ、これに近いことを考えていた時期があります。
しかし、それは誤りだったと、いまは考えています。たとえば国語で記述問題を解くためには、おおまかに書いても以下の手順が必要になります。
- 本文を正しく読む
- 設問で問われていることを正確に把握する
- 本文に戻って、答えまでの理屈を確認する
- 読み手(採点者)に伝わるように、正確に記述する
これを読むと、非常にレベルの高いことが求められているように感じられるかもしれませんが、実はごく基本的なことです。逆に言えば、この基本的なことをしっかり身につけるからこそ、さまざまな問題で答えを出せるようになっていくわけです。そして、こうした基本的なことを学べる場は過去問だけではありません。むしろ、塾や家庭教師とともにおこなう日々の学習のなかで身につけていくものなのです。
塾や家庭教師との学習は練習の場、過去問は実戦(実践)の場。スポーツで練習ばかりでも試合でも力がつかないのと同様、受験も日々の学習と過去問はどちらも重要です。「塾や家庭教師との日々の学習で基本的なことを確認→過去問で実践」という意識をぜひ持っておいてください。
まとめ
志望校の過去問で目を見張るほど伸びる子と残念ながら成績が低迷していく子。その差は基本的なことを大切にしながら過去問を解いているかどうかだと、私は考えています。日頃、塾の授業などで学習している基本的なことと過去問は切り離せるものではありません。両輪をしっかりまわすことで、合格する力がついていきます。どちらもおろそかにせず、9月以降もしっかり取り組んでください。