5年生の生徒さんを募集しています

サイトトップの記事をご覧ください。

045-872-4738

問い合わせフォームはこちら

サピックス

サピックス

【サピックス】6年生6月度マンスリーテストのポイント(国語)

6月は夏の訪れが感じられる時期です。昔から「夏は受験の天王山」といわれるように、受験生の周りにいる大人は、夏の重要性を理解しています。一方、受験生本人は、大人が期待するほどはその重要性を理解していないものです。そのため6月はやや気が抜けてし...
サピックス

【サピックス】6年生5月度マンスリーテストのポイントと対策(国語)

5月は中学受験生の意識が高まる時期です。 サピックスに通う受験生は、4月の「第1回志望校判定サピックスオープン」で現段階での合格可能性を客観的な数字で見たあと、5月3~5日に「GS特訓」で入試レベルの問題に触れて現段階の実力を知ることにな...
サピックス

サピックスの組分けテスト、国語の対策法|「難しい!」「できない!」問題を解くにはどんな勉強をする?

サピックスの組分けテストは「難しい!」「できない!」とよくいわれます。 実際、2023年3月に実施された新6年生入室・組分けテストの国語は“難しい”問題が並んでおり、平均点は150点満点で67.5点。筆者の元にも「難しかった」という声が多...
サピックス

サピックスの「SS特訓」とは?受けない選択はある?クラス分けや昇降、宿題(家庭学習)についても

サピックスでは6年生後期になると、日曜日に「SS特訓」がスタートします。「SS特訓」とは「Sunday Sapix(サンデーサピックス)」のこと。火曜と木曜の「平常授業」、土曜日の「土特(土曜志望校別特訓)」にプラスして、この「SS特訓」が...
サピックス

サピックスのマンスリーテスト、国語の対策法|高得点を取るためにどう勉強する?

サピックスの生徒さんたちは、「マンスリーテスト」で毎月の習熟度を確認します。月1回実施されるこのテストの結果によってコース昇降をおこなうため、しっかり対策を立てていくことが大切です。 今回は国語のマンスリーテストについての概要と対策方法に...
サピックス

サピックスの国語A授業(6年生前期)のポイントと勉強法|知識力を読解力につなげる

サピックスの国語はA授業とB授業に分かれています。5年生まで通塾してきた方ならご存知のこととは思いますが、それぞれの範囲は以下の通りです。 A授業…漢字を含む知識分野、短めの読解 B授業…長文読解 A授業とB授業の範囲につい...
サピックス

【サピックスの国語】土曜特訓(土特)ってなに?クラス分け、受けない選択肢はある?

サピックスでは6年生になると火曜と木曜に実施される授業のほかに「土曜志望校別特訓(土特)」がはじまります。5年生まではなかったものなので、生徒さんにも保護者の方にも戸惑ってしまうことがあるようです。「土曜特訓」とはどのようなものなのでしょう...
サピックス

【サピックスの国語】6年生の優先順位(後期編)

夏期講習が終わると、いよいよ入試に向けてノンストップの5か月がはじまります。「5か月」という期間を長いと感じるか短いと感じるかはそれぞれですが、家庭教師である筆者の立場から見ると本当にあっという間。特に残り100日を切ったあとのスピード感に...
サピックス

サピックスのGS特訓を受けないのはあり?講座の「目的」を理解するとわかってくる

サピックスでは例年6年生の2月ごろに「GS特訓のお知らせ」が配布されます。お子さんからこのお知らせを受け取ったとき、「これって受講する必要はあるの?」と感じてしまうご両親は多いようです。GS特訓は受けるべきなのでしょうか。それとも受けなくて...
サピックス

サピックスは小規模校にも大きなメリットがある!大規模校と小規模校のメリット&デメリット

「うちの子をサピックスに通わせてみようかな」と考えたとき、まず迷うのは「家から多少遠くても自由が丘校や東京校、成城校、吉祥寺校、横浜校、西船校のような大規模校に通わせるべき? それとも家から近い小規模校に通わせるべき?」ということではないで...