無料体験授業、受付中です!

国語を一緒に学習する
4、5年生の生徒さんを募集中です!
045-872-4738

お問い合わせ

中学受験、新5年生の春期講習前まで(2~3月)の意識と勉強法

コラム

中学受験って実は5年生が1番大事だよね

これは筆者が仲間の講師たちと時々話していることです。中学受験というと名実ともに受験生となる6年生がもっとも大切であるように感じますよね。なぜ私たち講師は5年生の1年間が1番大切だと感じるのでしょうか。

スポンサーリンク

5年生は非常に重要な1年である理由

中学受験では5年生が非常に重要だと考える理由は、勉強の内容がこの1年をかけて入試対策モードにシフトしていくからです。

順を追って考えてみましょう。

中学受験の対策はどの塾でも4年生からはじまります。そうだとは言え、4年生ではそこまで難しいことは要求されません。もちろん子どもたちは、3年後の入試に向けて必要なことは教わりますし、宿題としてやるべきことはしっかりやってくるように指示されます。

ただ塾としては、はじめから「中学受験って大変!」「勉強なんてしたくない!」とお子さんたちに感じさせるわけにはいきません。そのため4年生のうちは「勉強って楽しいな!」「成績が上がるっていいな!」と思ってもらうことを意識して授業を進行することになります。

この空気が5年生の1年間をかけて少しずつ変わっていきます

新5年生の2~3月、講師たちは意識的に「4年生までとは違うんだよ」という空気を演出します。塾や講師によっても違いますが、4年生までとは異なるピリっとした雰囲気を作るはずです。

さらに5年生後期からは学習内容が明らかに変わります。1年半後の入試を突破する学力をつけるための内容に入っていくのです。算数であれば抽象的な概念や思考、国語であればより論理的に文章を読み解く力が求められるようになります

5年生はこのように丸1年かけてゆっくりと入試対策モードの入り口まで到達する時期。この1年で気持ちの面も学習習慣の面もシフトできたお子さんと、4年生の延長のまま5年生を過ごしてしまったお子さんとでは、6年生のスタートラインが全然違ってしまいます。当然、前者が大きくリードした状態で受験学年を迎えることができるのです。

5年生は1年をかけて6年生になる準備する期間。この準備ができていないと6年生を順調にスタートできません。だからこそ5年生は非常に重要なのです。

スポンサーリンク

5年生2~3月にご両親がもっとも意識すべきこと

新5年生になったばかりの2~3月、講師たちは意識的にピリっとした空気を作ろうとします。ご両親はまず、お子さんにこの空気の変化を感じてもらいましょう。

お子さんが4年生までの雰囲気を引きずっているようであれば、「もう5年生だね」「大変だけどがんばらなきゃね」と優しく声かけしてください。この目的は、小学校では4年生のお子さんに「そうか、塾ではもう5年生なんだ。がんばらないといけないんだな」と感じさせること。これが春期講習以降の布石になります。

ただ頭ごなしに「もう5年生なんだからがんばらないといけないって言ったでしょ!」と叱りつけるのはよくありません。この時期は“意識を変えるきっかけ”を作れれば充分です。

またお子さんが4年生のときも、ご両親は忙しい生活のなかで時間を工面して学習面のサポートをしてくださったと思います。5年生になると通塾日が増えるのでサポートがさらに大変になるはずです。

「毎日忙しいのにこれ以上時間を取るのは無理……」という気持ちはもちろんわかります。ただ、どんなに忙しくても宿題のチェックだけはお願いします

小学5年生に自分で宿題を管理するのはまず不可能です。相当優秀な子でない限りできないでしょう。「今日はコレとコレと、それからコレをやるのよ」と指示しても、ご両親がチェックしなければ、結局終わらないまま塾に行ってしまいます。実際ノーチェックのまま2か月が過ぎてしまい、気づけば成績が急降下していた……というお子さんが毎年何名もいるのです。

「もう5年生になったんだし、ある程度本人に任せてもいいよね」と考えず、宿題だけはチェックをお願いします。

塾によっては「お子さんが宿題をやる→ご両親がチェックしてコメントを書き込む→塾がチェックしてコメントを書き込む」というサイクルになっています。お子さんが通う塾でこのような指示が出されていない場合も、この方法を試してみるといいですね。ご両親のチェックがあることでお子さんも一所懸命に取り組むことになりますし、ご両親もお子さんの状態を把握することができますよ。

1日15~30分で構いません。お子さんの宿題のチェックだけは怠らないようにしてください。

スポンサーリンク

5年生2~3月の勉強法

5年生2~3月で大切なのは、新学年の学習習慣に慣れることです。

たとえば4年生までは週2回の通塾だったのが、5年生になって週3回の通塾になったとします。お子さんたちはこの変化に慣れるのに時間がかかります。

  • 来週の授業までにやらなければいけない宿題をいつやるのか?
  • 他の習い事や友人との遊びの予定があるなかでどうすれば終わらせることができるか?

こうした問題をクリアするのはなかなか大変なのです。

ですから何曜日に何の宿題をするのかというスケジュールを決めておき、そのペースを守ってキチっキチっとやっていくことが、この時期に大切な勉強法ということになります。

ただし、注意点が2つあります。

1つめは、宿題はあくまでも勉強だということです。スケジュール通りに勉強すると言っても、「こなす」だけでは意味がありません。講師がやるように指示した問題のなかにわからないものがあったら、確実に理解するようにしましょう。多くの塾は授業以外で質問できる仕組みになっているはずですので、この時間を利用するといいですね。

2つめは、1週間のスケジュールをギュウギュウにしないことです。土日のどちらかをフリーにしておき、スケジュール通りにできなかったものを土日のどちらかに取り組むのです。こうした余裕がないとお子さんはアップアップになってしまいます。

スポンサーリンク

まとめ

  • 5年生は6年生への準備となる期間。気持ちの面も学習の面も4年生とは大きく異なる。
  • お子さんはどんなに時間がなくても宿題だけは必ずチェックする
  • 5年生のペースに慣れるために、1週間のスケジュール通りにしっかり勉強する

繰り返しになりますが、5年生は中学受験でもっとも大切な1年です。この1年で6年生になる前の準備ができたお子さんは、その後に大きく伸びていく可能性があります。

進学教室サピックスに国語科講師として約14年半勤務。α1~Aコースまで担当しました。「がんばる子の隣で一緒に勉強したい」という願いを叶え、2019年12月から家庭教師として活動中です。今後も「隣にいる人の幸せのために」を忘れずに、中学受験生と一緒に学習したいと思います。

プライベートでは5歳の娘の育児に奮闘中。親としての先輩であるお母様、お父様からさまざまなことを学ばせていただいています。

岸智志をフォローする