中学受験に失敗してしまう原因の一つは、狙い通りあるいは希望通りにいかなかったときのことを想定していないことにあります。塾に入るのが新4年生(実質的には3年生)の2月からだとすると、入試までは丸3年間。そのあいだには、うまく行かないことが必ずあります。中学受験に失敗しないお子さんの親御さんは、こうした事態が起きたときにどうするのかをよく考えて“保険”をかけておきます。
子どもが入った塾でうまくいかなかったらどうするか?
中学受験をする場合、ほぼすべての子が塾に入ると思います。塾には集団塾と個人塾があるだけでなく、「最難関校に強い塾」「中堅校に強い塾」「熱い指導が売りの塾」「クールで淡々と勉強させるスタイルの塾」などさまざまなところがあります。当然、事前に「子どもにあった塾はどこだろうか?」と熟考すると思いますが、それでも実際に入塾してみると意外とうまく行かないことがあります。
- 成績が思ったように上がらない
- 講師とうまくいかない
- 一緒に勉強する子たちとうまくいかない
具体的にはこうした問題が起こることがあるのです。
お子さんを中学受験に失敗させない親御さんは、こうした可能性があることをよくわかっています。入塾させる塾とは別に子どもを預けてもいいところを1~2個用意しておき、いざというときに転塾できるようにしておくのです。
もちろん、はじめからお子さんに「この塾でうまくいかなかったら、あっちに転塾できるからね」などと言う必要はありません。また、塾で結果が出るようになるにはそれなりに時間がかかります。あくまでお子さんには内緒で用意しておき、本当に転塾させるしかないと思ったときにカードを切るのです。
想定した入試スケジュールで安全でなさそうだったらどうするか?
入試本番が近付く6年生の秋には、とても大切な作業に取り掛かる必要があります。具体的な入試スケジュールの作成です。たとえば関東の場合、以下のようなことを考慮してスケジュールを決めていきます。
- 第1志望校を受験することはできるか?
- 第1志望校を受験するためにいつ安全校を受験するか?
- 第1志望校を受験するために、第2志望校をあきらめる必要はあるか?
- 2月1日や2日の午後に受験する必要はあるか?
- 午後受験する必要がある場合、体力的な懸念はないか?
- 1月に入試を実施する中学校を受験する必要はあるか?
- 1月校を受けるのであれば、どの偏差値帯の中学校を受けるべきか?
- 1月校の受験日が塾の授業と重ならないか? などなど
このような点を考慮しながらしっかりとしたスケジュールを組む必要があります。
それでもお子さんの学力面や体力面、精神面の問題から、直前になってスケジュールを変更しなければいけないことがあるものです。中学受験に失敗しない子の親は、こうした不測の事態に備えスケジュールに組み込んでいない予備の中学校を用意しています。この中学校が最後に子どもを救うことになる……ということはよくあることです。
こちらもはじめからお子さんに伝えておく必要はありません。予備として用意する中学校は偏差値的には低い中学校です。親御さんがこうした学校の受験を考えているのだとお子さんが知ったらどうなるでしょうか。「親は自分が第1志望校に合格するとは思っていないんだ。信頼されていないんだ……」と考え、勉強する気がなくなってしまいます。
しかし、第1志望校や2志望校と立て続けに不合格になってしまったあとで「実はこの中学校に願書を出したのだけど受けてみない?」と切り出せば、だいぶ心証が変わります。全滅――つまり、受験校すべてが不合格を怖がるお子さんは、「親は自分のことを考えてくれている」と感じる可能性が高くなるのです。もちろん、実際にはお子さんの性格などによって“緊急家族会議”が必要になることもあります。こうした事態になったときは、塾も交えて納得のいく選択をしてください。
最終的に保険となる学校を受験せず合格をもらえれば喜ばしいことですが、仮に保険の学校しか合格できなくても「公立しか進学するところがない……!」と慌てることがなくなります。
中学受験に失敗させない親は、あらゆるケースを想定して“保険”を用意しているものです。しかし、必ずしも子どもに保険の存在を伝える必要はありません。子どもには黙って手を打っておく周到さも、受験生の親には必要なのです。
まとめ
- 中学受験に失敗しない子の親は“保険”を用意している
- 成績が上がらなかったときのために転塾させてもいいと思える塾を選んでおきましょう
- 入試スケジュールに不安を感じた場合は「ここなら必ず合格するだろう」という中学校を考えておきましょう
- ただし、いずれもお子さんには秘密で用意しておくことが大切
- お子さんに「自分は信用されていないんだ」と思わせてしまわないよう細心の注意を払ってください