生徒さんを募集中です!

算数と国語の
生徒さんを募集中です!
045-872-4738

お問い合わせ

中学受験、6年生の夏休みの過ごし方|親の関わり方と効果的な勉強法

コラム

「夏は受験の天王山!」

一度は聞いたことのある言葉なのではないでしょうか。受験生にとって夏は非常に重要な時期だという意味の言葉です。夏に力をつけた子は、秋以降ほぼ例外なく学力を伸ばしていきます。

ただ「夏をしっかり過ごさなきゃ!」と思っても、いったいなにに気をつけてどう過ごせばいいのかわからないこともあるはずです。そこでこの記事では「6年生の夏期講習期間の過ごし方」を現役塾講師が徹底解説します! いったいどんなことに気をつければいいのでしょうか?

スポンサーリンク

6年生の夏期講習・夏休みに重視すること

6年生の夏期講習は、4、5年生のときとは比べものにならないほど負担が増します。連日続く長時間の授業や毎日行われる復習テストなど、子どもの前には常に課題が山積しています。こうした状況のなか、塾の予習あるいは復習以外のなにかに手を出すことは無謀です。「せっかく学校がないんだし、あれもこれもやらなきゃ!」と焦る気持ちは抑えて、やるべきことを落ちついてこなしていきましょう。

塾のない時間に個別指導塾や家庭教師に教わることがあるかもしれませんが、利用の目的ははっきりさせましょう。塾でわからなかったことをあらかじめピックアップしておき、その問題の解説を中心にお願いすると有意義な時間になります。あるいはその日に塾でやる内容の予習的な使い方も考えられますね。講師の前でひたすら漢字の練習をしたり、過去問を解いたりというようなことがないようくれぐれも気を付けてください。塾の夏期講習でカリキュラムについていき、個別指導や家庭教師でわからないことを効率的に身につけていくと考えておくことがポイントです。

スポンサーリンク

6年生の夏期講習・夏休みに親がやるべきこと

夏期講習期間はスケジュール管理がもっとも大切です。授業はいつあってそれまでになにをやらなければいけないのか。いまのペースで終わらせることができるのか。終わらせられないのであればどうやって時間を捻出するのかなどをしっかり考えてあげましょう。夏期講習期間にも休日はあります。これを上手に活用できるといいですね。

塾によっては配布されるプリントの量が膨大になります。これをお子さん自身が整理するのは無理がありますし、そんなことに時間を使うぐらいであれば課題に取り組ませるほうが効率的。必要なときにすぐ取り出せるようにしておくと、身についていない内容があることがわかったときに便利です。

また夏期講習は長く続くため、途中で気持ちが抜けてしまう子がいます。そんなときは「こういう問題ができるようになったんだ! 夏期講習の成果が出てきたんじゃない?」といった声をかけながらモチベーションの維持あるいはアップを試みてください。「夏期講習は大変だけどがんばればいいことがあるんだな!」と思わせるのがポイントです。

体調管理も非常に重大な仕事。子どもたちは暑いなか塾に通い、逆にエアコンの効いた教室で数時間にも及ぶ授業を受けます。ほとんどの子は毎日元気に通塾しますが、体調を崩してしまう子もいるのです。スケジュール通りに勉強が進まないとつい無理をさせたくなりますが、お子さんの体調に異変を感じたらすぐに休ませるようにしてください。

「夏は受験の天王山!」といった扇動的なキャッチフレーズを聞くと、なにか高いテンションで特別なことをやらなければならないと錯覚しがちです。実際はギラギラした太陽のイメージとは逆に、冷静に淡々とやるべきことに取り組むことで力を伸ばせます

スポンサーリンク

成長を実感するために

夏期講習は非常に長い期間にわたっておこなわれます。塾にもよりますが夏休み期間のうち25日前後通うことも珍しくありません。これだけ長期のあいだ漠然と通うとお子さんが成長しているのかどうかわかりづらくなってしまいます。ですから、何度かにわけて定期的にお子さんがどれだけ成長したかを確認してみましょう。

おすすめは夏期講習中の休日です。たとえば「5日授業があって1日お休み」というスケジュールなのであれば、この1日のお休みを使って5日間の授業を振り返ってみるのです。

「この5日間に各科目ではどんな勉強をしたか?」
「間違えた問題はどれか? そして、いま解けるようになっているか?」
「(塾でクラス替えや席替えがある場合は)もともとどの席にいて、いまはどの席にいるか?」

こういったことをそれぞれ確認してみるのです。

非常に重要なので文字を大きくしますが……。

振り返ることの目的はお子さん自身に成長を実感させ、翌日からの夏期講習を気持ちよくがんばってもらうことです。

振り返ると必ずお子さんの“アラ”が見えてきます。「この問題が解けるようになっていない、クラスだって上がっていない、もう全然ダメじゃない!」と思うようなことがあっても決して責めてはいけません。

「昨日までの5日間よくがんばったね! 明日からまたがんばろうね!」と前向きな言葉をかけるよう注意してください。

スポンサーリンク

学校の宿題はいつやる?

学校の宿題はいつやるべきでしょうか? 夏期講習中の休日にまとめてやればいいような気もしますが、そういうわけにはいきません。夏期講習中の休日は、前日までに塾で習った内容で取りこぼしのあったところや翌日の予習に使わなければならないからです。

学校の宿題は塾の夏期講習がはじまるまでに片づけてしまいましょう。学校の授業が終了してから夏期講習がはじまるまでには数日のインターバルがあります。この時間ですべての課題を片付けてしまうのです。

読書感想文や自由研究は少し大変ですが、効率的に終わらせる方法があります(別の記事で解説します)。それ以外の宿題は量が多いだけで中学受験生には比較的簡単な問題ばかりです。基礎力をトレーニングするつもりで取り組みましょう。時間制限を設け「正答率が一定以上に達したら自由時間をゲットできる」などゲーム性を持たせるとおもしろいかもしれませんね。

どのようなやり方でも構いませんが、学校の宿題は夏期講習がはじまるまでに終わらせるのがポイントです。夏期講習がはじまったら、使える時間のすべてを受験のために使いましょう。

スポンサーリンク

夏期講習中の生活習慣

夏期講習期間にもっとも避けたいのは、生活習慣が極端に崩れてしまうことです。予習や復習が終わらないなどの理由で遅くまで勉強した結果、翌日遅くまで寝ていることになってしまいます……というのが典型的なパターンですね。子どもが遅くまで起きているのは大人の想像以上の負担になります。こういうお子さんは授業中もどこかボーっとして集中力を欠くことがあるものです。

夏期講習中も学校があるときと同じ時間に起床するようにしましょう。起床したら基礎的な勉強で頭を起こしてから朝食を取るといいですね。内容は計算問題や漢字の書き取りなどで構いません。塾から毎日やるように言われているものがあれば、この時間を利用しましょう。あまり長くなると心理的に負担になってしまうので、毎朝10~20分で構わないでしょう。

スポンサーリンク

夏休み期間のリフレッシュについて

中学受験生にリフレッシュは不要という声も一部にはあるようですが、筆者個人としては必要だと思っています。特に夏期講習期間は学校がないため、子どもたちはストレスが溜まりがちです。ほんの少しでいいので思いっきり体を動かしたり、好きなことに没頭したりする時間をあげてください

スポンサーリンク

天王山ってなに?(豆知識)

天王山とは京都府にある山の名前。天正10年(1582年)6月に明智光秀と羽柴秀吉(豊臣秀吉)が激突した山崎の戦いでは、天王山を制したほうが織田信長のあとの天下を取るとされました。これにちなんで、現在でも重要な局面や試合を表すときに「天王山」という言葉が使われることがあります。言うまでもありませんが、山崎の戦いは秀吉の勝利で終わりました。

受験生にとって、夏はまさに天下分け目の戦い。しっかり力をつけたいですね。

スポンサーリンク

まとめ

  • 夏休みのあいだはやるべきことをコツコツやることを最優先に
  • お母様とお父様はスケジュールや体調の管理、プリントのコピーなど後方支援に
  • 定期的に成長を実感させることで子どものやる気をアップ
  • 目に見える成長がなくても絶対に責めないこと
  • 学校の宿題は夏休みがはじめる前に
  • 学校のない夏期講習期間は意図的にリフレッシュする機会をつくる

長期間続く夏期講習は受験生本人にとっても、お子さんを見守る親御さんにとっても、一つの大きな山場です。あえて冷静に淡々とやるべきことをこなすことで、しっかりと力をつけていきましょう。

進学教室サピックスに国語科講師として約14年半勤務。α1~Aコースまで担当しました。「がんばる子の隣で一緒に勉強したい」という願いを叶え、2019年12月から家庭教師として活動中です。今後も「隣にいる人の幸せのために」を忘れずに、中学受験生と一緒に学習したいと思います。

プライベートでは5歳の娘の育児に奮闘中。親としての先輩であるお母様、お父様からさまざまなことを学ばせていただいています。

岸智志をフォローする