生徒さんの募集を停止中です
お問い合わせ
コラム

中学受験塾で上位クラスに入るための勉強法と考え方

中学受験をする小学生が、集団塾でまず目指すのが「上位クラスに入ること」だと思います。仮に小学3年生の2月に入塾したとしたら、入試はまだ3年も先のこと。「志望校に合格しよう」と言ってもリアリティがなく、ピンと来ないのは当然のことでしょう。そこ...
国語の解き方

【中学受験の国語】物語文への線の引き方を覚えよう!

「本文にしっかり線を引きましょう」塾の講師から、こう言われたことのある受験生はかなりたくさんいるはずです。一方で、「こういうところに線を引くんだよ」と体系的に教わったことのある受験生はなぜか多くありません。筆者は国語の家庭教師をしていますが...
コラム

【中学受験】家庭教師の選び方|体験授業のチェックポイント

中学受験の勉強は、スタートから順調に進むとは限りませんよね。偏差値や合格可能性はジグザグと推移しながら、入試本番まで向かっていくものです。・入塾してすぐに成績が上がるものの、伸び悩んでしまう受験生。・ずっと上位クラスをキープしていたのに、5...
入試問題分析

【中学受験の国語】慶応中等部の傾向と対策|あらゆる分野の知識が問われる良問

慶応中等部で出題される国語の入試問題の傾向と対策を紹介します。慶応中等部の国語 配点、解答時間、出題形式、難易度、合格者平均点・国語の配点:100点※算数:100点、理科:50点、社会:50点・国語の解答時間:45分・形式:読解問題2題+知...
コラム

中学受験で「合格が近づく!」「成績が上がる!」声かけ|筆者が意識していることを紹介します

中学受験生のご両親から「どんな言葉をかければやる気になってくれるかわかりません」「できていないことばかり目についてしまって、つい怒ってしまうんです」と相談されることはよくあります。おそらくお子様の様子や試験結果を見ていて、「こんなミスをして...
入試問題分析

【中学受験の国語】東京農大一中の傾向と対策|短時間に手際よく効率的に処理する力が試される

東京農業大学第一高等学校中等部(以下、東京農大一中)を志望する受験生の方向けに、国語の入試問題の傾向と対策を紹介します。東京農業大学第一高等学校中等部の国語 配点、解答時間、出題形式、難易度、合格者平均点・国語の配点:100点※算数:100...
入試問題分析

【中学受験の国語】東洋英和の傾向と対策|国語の全分野的な努力が報われる入試問題

東洋英和女学院中等部を志望する受験生向けに、国語の入試問題の傾向と対策を紹介します。東洋英和女学院の国語 配点、解答時間、出題の形式、難易度、合格者平均点・国語の配点:100点※算数:100点、理科:60点、社会:60点・国語の時間:45分...
入試問題分析

【中学受験の国語】鴎友学園の傾向と対策|筆者が感じた校風も

鴎友学園女子中学校を志望する受験生向けに、国語の入試問題の傾向と対策を紹介します。(本来「オウユウ」は「區」と「鳥」を用いて「鷗友」と表記しますが、PCやスマートフォンの環境によっては、正しく表記されないことがありますので「鴎友学園」と表記...
国語の解き方

中学受験の漢字で間違いやすいポイントを、塾講師・家庭教師の経験から解説します。

中学入試にほぼ必ず出題されるものと言えば「漢字」です。記述問題や知識問題が出題されない学校はありますが、漢字が出題されない学校はありません。少ない印象の麻布中学でも4問程度は出題されます。中学入試では漢字をしっかり勉強するだけで得点を底上げ...
国語の解き方

【中学受験の国語】選択問題の解き方、基本&コツ|苦手を克服して偏差値を上げよう

「選択肢の問題は苦手」という受験生は意外とたくさんいます。その一方で塾の定期テストや模試では(志望校別模試でない限り)必ず選択問題が出題されるものです。入試本番でもほぼすべての中学校で選択問題が出されます。学校によっては配点のほとんどが選択...
サピックス

サピックスのGS特訓を受けないのはあり?講座の「目的」を理解するとわかってくる

サピックスでは例年6年生の2月ごろに「GS特訓のお知らせ」が配布されます。お子さんからこのお知らせを受け取ったとき、「これって受講する必要はあるの?」と感じてしまうご両親は多いようです。GS特訓は受けるべきなのでしょうか。それとも受けなくて...
国語の解き方

【中学受験の国語】6年前期までにマスターするべき9つの接続語の使い方

説明文や論説文では、本文中の接続語を埋める問題が定番中の定番。塾の模試や定期的なテストで出題されるのはもちろんのこと、入試本番でも多くの中学校で問われます。配点は1問2~3点が一般的。ただ、3~5問出されることを考えると、決して軽視できませ...
国語の解き方

【中学受験の国語の解き方】指示語の問題で確実に正解するための考え方

国語の読解では、指示語の内容を答える問題が高い頻度で出ます。記述式や選択式で答えることもあれば、抜き出しで答えることもあるなど、形式もさまざまです。その一方で、指示語の問題の解き方をすべての受験生が身につけているわけではありません。実は難関...
コラム

【中学受験の6年生】最後の模試が最悪だったときの対処法

6年生の12月におこなわれるものと言えば、最後の模試です。サピックスであれば「第4回 合格力判定サピックスオープン」、四谷大塚であれば「第6回 合不合判定テスト」がこれにあたります。当然のことながら、受験生は全力でこのテストに臨みます。私た...
コラム

中学受験では休憩がある塾とない塾のどちらがいい?メリットをそれぞれ詳しく紹介します。

中学受験塾には、それぞれの特色があります。「休憩時間があるかないか」もその一つです。授業時間は6年生の平日の場合、3時間30分~4時間程度。「休憩がないとさすがに辛いのでは?」と感じる方もいらっしゃれば、「休憩よりも授業時間をしっかり確保し...
コラム

中学入試の複数回受験のメリット&デメリット|優遇措置にはどんなものがあるの?

中学受験塾の偏差値表を見ていると、同じ中学校が複数回入試を実施していることに気づきます。志望校が何回も入試をおこなっているということは、合格のチャンスが広がるということ。受験生としては嬉しいことです。この他にはどのようなメリットがあるでしょ...
コラム

中学受験に役立つ習い事は?いつまで続ける?2000人以上を担当した塾講師が解説

中学受験を検討する方のご両親から「中学受験に役立ちそうな習い事はありますか?」と聞かれることがあります。実際のところ、お子さんたちの様子を見ていると「この習い事は確かに役に立っているようだな」と感じることがあるものです。塾講師・家庭教師とし...
コラム

中学受験で午後入試を受けるメリット&デメリット

受験スケジュールを考えるとき悩みがちなのが、「午後入試を受ける必要はある?」ということです。東京都と神奈川県では、主に2/1、2/2の午後に入試を実施する中学校が多くあります。これは高校入試や大学入試にはない、中学入試の特徴です。中学受験生...
コラム

東京・神奈川の中学受験生は1月入試を受けるべき?メリット&デメリット

秋になると増えてくる質問があります。それは「1月校は受験するべきですか?」というもの。特にご家庭にとってはじめての中学受験だと、「本当に受験する必要があるの?」と感じてしまうようです。結論を言うと、1月校は受験すべきです。東京・神奈川の中学...
コラム

中学受験では第3志望の私立よりも公立に進学したほうがいい?

中学入試の結果は、2/6ごろまでに出そろいます。第1志望校に合格した受験生が連絡してくる声を聞くと、講師として本当にうれしくなるものです。一方、この時期にご両親からある質問をいただくことがあります。「合格した中学校が志望順位の低い学校だった...