生徒さんの募集を停止中です
お問い合わせ

コラム

コラム

【中学受験の国語】低学年でやっておきたい大事なこと|国語の得意な受験生になろう!

私事ですが、筆者が大手進学塾の講師から家庭教師に転身して4年が経とうとしています(2023年9月現在)。家庭教師になってみると、塾講師時代よりも鮮明にさまざまなことが見えるようになりました。国語が得意な子が低学年のころにしていたこともその一...
コラム

【中学受験の国語】なぜ5年生まで得意だった子が6年生になってできなくなってしまうのか

5年生までは国語が得意だったのに、6年生になって少しずつ成績が落ちてきてしまった……ということがあります。実際、私のもとにもこういったご相談が届くことは少なくありません。また、同じように「4年生までは国語が得意だったのに、5年生になって少し...
コラム

【中学受験】第一志望校別!併願パターン例(神奈川県・女子編)

中学受験生本人やご家族は、9月以降、受験スケジュールを本格的に検討していかなければなりません。夏期講習前までにご家庭の方針やおおよその偏差値などはわかっているものですが、少しでも素敵な中学高校生活を送りたいと、本当に頭を悩ませるのではないで...
コラム

【中学受験】第一志望校別!併願パターン例(神奈川県・男子編)

6年生の夏期講習以降、本格的に検討を進めなければならないのが、受験スケジュールです。私が一緒に学習させていただいている生徒さんのご家庭からも、9月から入試直前までたくさんのご相談をいただきます。お子様やご家庭の希望を可能な限り叶えるため、そ...
コラム

国語の音読の効果的なやり方3つのポイント

中学受験塾では、音読の宿題を出されることがあります。テキストの本文を声に出して読むのですね。実際、私が勤務していた塾でも、5年生が終わるころまでは音読の宿題を出していました。ところが「どんな効果を狙って音読の宿題が出されているのか」、「音読...
コラム

浅野中学の魅力は校風!卒業生が進学先や授業、部活などを紹介

はじめまして、浅野中学・高等学校のOBのSです。浅野中学・高等学校はJR京浜東北線「新子安」駅を最寄りとする、実業家浅野総一郎が創立した中高一貫の男子校です。今回は浅野中学・高等学校に6年間通った感想をみなさんにお伝えしようと思います。校風...
コラム

横浜雙葉の卒業生が校風や魅力を紹介!|英語と算数は定期テストの結果でクラス分け

はじめまして、横浜雙葉学園のOGのYです。横浜雙葉学園は港の見える丘公園近くの古き良き横浜、山手の丘にある中高一貫校のカトリック系の女子校です。今回は横浜雙葉学園に6年間通った感想をみなさんにお伝えしようと思います。6年間の学びについて|英...
コラム

フェリス女学院の卒業生が校風や魅力を紹介!|学校全体に自由と価値観を尊重する雰囲気が

フェリス女学院OGのKです!フェリスは横浜・山手の丘の上にあるキリスト教(プロテスタント)主義の中高一貫の女子校です。今回はフェリスに6年間通った感想を皆さんにお伝えしようと思います!フェリスの校風 教育理念は「For Others」まずは...
コラム

カリタスの卒業生が校風や魅力を紹介!フランス語教育や部活、クラス分けの方法は?

はじめまして、カリタス女子中学高等学校卒業生のOです! 私の通ったカリタス女子中学高等学校は多摩川近くの住宅街にある中高一貫の女子校です。今回はカリタス女子中学高等学校に6年間通った感想を皆さんにお伝えしようと思います!数学と英語は成績順で...
コラム

洗足学園の卒業生が校風や魅力を紹介!英語教育や帰国性との関わり方、授業や部活は?

はじめまして、洗足学園OGのSです! 私の通った洗足学園は東急田園都市線「溝の口駅」から徒歩10分程のところにある中高一貫の女子校です。今回は洗足学園に6年間通った感想を皆さんにお伝えしようと思います!進学校ならではの先取り授業洗足学園は中...
コラム

スポーツや習い事の経験のある子が中学受験に強いのはなぜ?

中学受験勉強の他にスポーツや習い事をしているお子さんは多いものです。野球、サッカー、水泳、ピアノ、ヴァイオリン、そろばんなど、その種類は多岐にわたります。そのなかに、「全国大会に出場」「県選抜チームのメンバー」「たくさんのお客さんの前で演技...
コラム

中学受験の国語対策に読書は効果がある?読書が好きなのに国語ができないのはなぜ?

「先生、うちの子は国語が苦手なんです。もっと読書をさせたほうがいいですか?」「先生、うちの子は読書が大好きなのに、どうして国語ができないのでしょうか?」こんな質問をいただくことがあります。こうした質問が出るということは、「読書をすれば国語が...
コラム

中学受験生の父親の役割とは?「やってほしいこと」と「やってはいけないこと」

中学受験ではお父様の関わり方が非常に難しいものです。最近は共働きのご家庭がかなり増えてきました。しかし、塾講師・家庭教師としての経験からすると、お母様中心となって歩んでいくご家庭がまだ多いように感じています。これについてはご家庭によってさま...
コラム

中学受験をする6年生に訪れるスランプ期間から脱出する方法

中学受験をする6年生の多くが経験するのが「スランプ」です。「がんばって勉強したのにテストの成績が悪かった」、「毎日何時間も勉強しているのに、クラスが下がってしまった」というようなことが起こりやすく、悔しさのあまり泣き出したり、やる気を失った...
コラム

中学受験塾で上位クラスに入るための勉強法と考え方

中学受験をする小学生が、集団塾でまず目指すのが「上位クラスに入ること」だと思います。仮に小学3年生の2月に入塾したとしたら、入試はまだ3年も先のこと。「志望校に合格しよう」と言ってもリアリティがなく、ピンと来ないのは当然のことでしょう。そこ...
コラム

【中学受験】家庭教師の選び方|体験授業のチェックポイント

中学受験の勉強は、スタートから順調に進むとは限りませんよね。偏差値や合格可能性はジグザグと推移しながら、入試本番まで向かっていくものです。・入塾してすぐに成績が上がるものの、伸び悩んでしまう受験生。・ずっと上位クラスをキープしていたのに、5...
コラム

中学受験で「合格が近づく!」「成績が上がる!」声かけ|筆者が意識していることを紹介します

中学受験生のご両親から「どんな言葉をかければやる気になってくれるかわかりません」「できていないことばかり目についてしまって、つい怒ってしまうんです」と相談されることはよくあります。おそらくお子様の様子や試験結果を見ていて、「こんなミスをして...
コラム

【中学受験の6年生】最後の模試が最悪だったときの対処法

6年生の12月におこなわれるものと言えば、最後の模試です。サピックスであれば「第4回 合格力判定サピックスオープン」、四谷大塚であれば「第6回 合不合判定テスト」がこれにあたります。当然のことながら、受験生は全力でこのテストに臨みます。私た...
コラム

中学受験では休憩がある塾とない塾のどちらがいい?メリットをそれぞれ詳しく紹介します。

中学受験塾には、それぞれの特色があります。「休憩時間があるかないか」もその一つです。授業時間は6年生の平日の場合、3時間30分~4時間程度。「休憩がないとさすがに辛いのでは?」と感じる方もいらっしゃれば、「休憩よりも授業時間をしっかり確保し...
コラム

中学入試の複数回受験のメリット&デメリット|優遇措置にはどんなものがあるの?

中学受験塾の偏差値表を見ていると、同じ中学校が複数回入試を実施していることに気づきます。志望校が何回も入試をおこなっているということは、合格のチャンスが広がるということ。受験生としては嬉しいことです。この他にはどのようなメリットがあるでしょ...